7巻まで読んだったー。
農業高校のお話。
色々考えさせられますなあ・・・
主に食肉関連はなかなかつらい・・・(´・ω・)

しかし何もかもがダイナミックですね、北海道・・・
小麦粉欲しいって言ったら何トン?だし
ちょっと土地貸してっつったら何ヘクタール?だし
いちいち単位がでかいよ!(;´д`)
豪快だあ・・・
そして、農業高校ってこんなに生徒に色々やらせるところだったのか!という驚き(;´д`)
スパーンと鶏の首はねてた人は先生だと思い込んでたんだけど、生徒だったんだね・・・Σ
授業も普通の学校とは全然違うし、これが専門学校ってやつかー・・・
はあー・・・
すごいなあ・・・。
実際に農業系の高校行ってた友達は「すごいでもなんでもなく普通の現実だから読んでも面白くない」とか言ってましたけども。
かくいう私も農家の娘ですが、しかし、食肉関連はやっぱりね、コメ農家とは全然違いますね心構えが。
なんかもう読んでて何も考えられなくなる!
はぁーすごいなぁーしか出てこなくなる!
主人公の八軒くんが食肉用の動物潰すところに何かしらの感情を抱いたり、いきなり鹿を捌かされたり、食肉用の子豚に名前付けて大事に育てたり、まあ色々と思うわけですけどもそれに対してもすごいなぁーという気持ちしか出てこないというか・・・
八軒くんが出した答えや、周りの反応に対して、読んだだけでは自分の中で答えを出すことすらできないなあ。
こういう命に関わることは直に接した人しかわからないと思いますよ・・・
読んだだけじゃいいとか悪いとか言えないっていうか・・・
実際に目の前に死んだ鹿がいたとして、さばけるかっつったらその場になってみないとわかんないじゃないですか。
意外に捌けちゃうかもしれないし、できなかったり最悪吐いたりするかもしれないし。
その場に立ち会ってみないとわからないことで、とても感想なんて出てこないです。
でもなんだろうな、こういうのをあらかじめ読むっていうか知っておくことで、そういう事態に直面するかもしれないっていう心構えはできるのかなって思いましたね。
知らないと心構えすらできないもんね・・・。
しかし、万が一私も捌くことになったら、八軒くんのようにあらかじめ手を合わせておきたいな。
そうすることで自分の中でその行為に対する折り合いがつく気がする。
それはそれとして、ストーリーの方もすごい面白いです。
エゾノーに八軒くん旋風が巻き起こっている・・・
断れない男の影響力・・・!
断れない男っていうとただのパシリみたいだけど、そうならないのは八軒くんがやるとなったら徹底的にやるタイプだからだろうなー。
ピザ作った回は面白かった。
最初はちょっとした思い付きだったのにどんどん参加者が増えてってお祭りみたいになっていって楽しかったな!
八軒くんは最初死んだような目をしていたのにだんだんと生き生きしてきて、卒業するころにはどういう風になっているか楽しみです(´ω`)
校長先生が、八軒くんに夢がないって聞いた時に「それは楽しみだね」って言ったのがすごいよくわかる。
農業とは無縁でまっさらだった八軒くんだからこそ、これからどういう道を見つけて行くのか楽しみなんだろうな。
って思ってたら相川君が本人にそんな感じのことを言ってた。
いい友達を持ったな八軒くん!
キャラもいい感じですねー(´ω`)
常盤くんとか相川くんとかタマコちゃんとかも好きなんですが、同級生グループでは西川くんが結構好きだな。
あの飄々とした感じがいい。
そして何気に農耕機に対する愛情が深い・・・!
オープンオタクは意外だったけどあの農耕機に対する感じを見るとわからんでもないというか・・・ww
タマコちゃんは不思議な子だねww
あそこまで徹底して実利重視だと清々しいというか・・・
それに、女子なのに太ってる方が体調がいいっていうのはなんか新しい。
痩せると美女なんだけどなー・・・
あの体型自由自在感は一体どうなっているのか・・・
上級生ではタマコちゃんのお兄さんが好きですよ(´ω`)
初対面でいきなり鶏絞めていた人はこの人だった・・・。
いつもにこにこしているし、頭から八軒くんを怒る感じではなくて、思うようにやってみなっていう寛大さがあって素敵です(´ω`)
妹とは全然違うんだよな~ww
稲田兄妹は不思議な人たちだよ。
ところで相川君の悩みは大変だなあと思う。
血が苦手っていうのはかなり痛い。
特に獣医さんといっても家畜の獣医さんはな・・・。
なんていうか、ペットとは違うんだよな~家畜は。
昔ちょっと乗馬やってたときも本当に思ったけど、畜産動物ってのは動物なんだけど働かないと生きて行けないんだよね・・・
んで特に馬の生存条件は恐ろしく低いと思う。
昔みたいに乗ったり農作業に使ったりしないもんね。
ペットにするには高すぎるし、大半は競馬用か乗馬用か牧場かってとこでしょう・・・
牧場が一番楽なのかな?
競馬は乗馬用に行ければなんとか生き延びられるけど、成績悪ければ食肉コースだもんなー・・・!
シビア過ぎる・・・!
もっと馬に優しい社会はないものか・・・。
なんかもう少しのびのびさせてあげたい。馬。
なんでだろうな~・・・
牛や豚にはそういう気持ち沸かないんだけどな~・・・。
・・・話が逸れた。
後半は乗馬部の話が結構メインで読んでて楽しかったです。
中島先生の仏ぶりと俗物ぶりのギャップが好きだwwww
あと吉野さんとのチーズ争奪戦も好きだwwww
八軒くんが初めて馬に乗った時の、「地面と繋がってる感じ」はすごいわかる。
馬が体重移動してバランス取りながら立ってるのがわかるし、なんかこう、馬の脚を通して地面を感じる。
あと馬で移動する時の馬糞拾いなwww
馬ってトイレ覚えないからなwwww
わかるよ、乗馬場で練習してるときも糞尿垂れ流しでしたからね・・・
最初はお腹壊してるのかと思ったけど違った。
馬は走りながら普通に用を足す。
草食動物だから、敵から逃げながらでも用を足せるように進化したんだろうね、きっと・・・。
お陰でこっちも慣れて馬糞踏んだくらいじゃ動じなくなりましたよ。
ほぼ草だからなんてこたぁない。
あと、馬の臭いね(´ω`)
牛と羊の中間みたいな臭いするよ。
牛は牛乳みたいな甘さのある臭いだけど、馬はもう少し野生味のある臭い。
でも羊よりは牛寄りかな。
あと服で顔の汗拭かれたことあるwww
練習後にいきなり顔ガシガシこすりつけてこられて唖然としたwww
下手だから舐められてたんだろうなwwww
はぁ・・・また乗馬・・・やりたい・・・。
お金かかるとこ無理して1年だけがんばったけど・・・やっぱり無理だった・・・。
輓馬級にでかい馬とかもいてね、ひづめがでかすぎて蹄鉄のサイズがなくて裸足の馬とかもいたりして、そういう背が高い馬に乗った時の高さたるやもう・・・!
サラブレッドとかみたいに賢くないっていうか扱いづらくて私みたいに下手な人間はとっても苦労させられたし乗る時も背が高すぎて踏み台あっても乗るの大変だったりしたんだけどそれでもまた乗ってみたいな!
しかしマロン号みたいに上手い馬だともはや乗せてもらってるって感じですよね・・・
っていうか大体走るのは馬の方だからね~・・・
人間がどうしようが馬が動いてくれないことにはどうにもならんのよ・・・
馬は大切にしないとアカンよ・・・
・・・話が逸れた。
っていうか気付いたら馬のことばっかりじゃないかΣ
個人的な話で申し訳ない・・・!
生徒さんたちの家族との関わりもちょっと面白いポイント。
荒川さんのお話は主人公とお父さんの間に確執があることが多いね?
・・・と言っても2作だけか。
八軒くんがとても実家を嫌っていたのでどんな感じかと思ったらあれは・・・(;´ω`)
お母さんはすごいいい人そうだったんだけどな~。
ていうかあのお父さんの笑顔・・・?
想像つかないよ・・・?(;´д`)
八軒くんの兄貴も悪い人じゃないんだけど八軒くんのコンプレックスをガシガシ突いてくるタイプであれはキツイだろうな・・・ww
でも八軒くんはピザもベーコンもすごい上手に作れたし、お料理の腕前は兄貴に勝ってるじゃないか!
行ける!まだまだ大丈夫だよ八軒くん!
つうかあのあたりは八軒くんの妥協しない精神が生きてる気がするなあ。
兄貴の方はうまい手のぬき方を知ってる感じがある。
多分その調子で料理もやっちゃうんだろうなwww
んで多分手を抜いたらいけないところで抜いてるんだろうなwww
そんな気がするwww
正反対な兄弟だね・・・。
っていうか兄貴はこれからどうするんだろ?(;´ω`)
どう考えても料理向いてないのに料理人への道・・・
みんなの進路も一筋縄ではいかなそうで、それぞれが一体どういう道を選ぶのかは気になっている。
あと、八軒くんとアキちゃんの関係も気になっている(´ω`)
周囲公認だしアキちゃんもまんざらではなさそうなんだけどね!
鋼錬の作者さんだから、そこらへんうやむやにせずにきっちりやってくれるんじゃないかと期待しています(´ω`)
キャラの成長が楽しみなマンガだな~。