久しぶりにアニメじゃない邦画見てみた(´ω`)
面白かったー!
けど長いと思ったら134分だった。
気のせいじゃなかったー!
そりゃ長いわ!

観終わった後すーーーごいうどん食べたくなりました。
とりあえず冷蔵庫に入ってた冷凍さぬきうどん食べたわ。
しかも作中で「釜玉はうどん2玉:卵1個の割合が黄金比率」とか言ってたのでそうしてしまった・・・!
香川県行きたいわー。
やっぱり冷凍うどんなんかとは全然違うんだろうなぁー・・・
うどん!
うどん!!
ところで、配役がすごい賑やかでした。
主人公はユースケ・サンタマリアだし仲間はトータス松本だし。
ヒロイン役の小西真奈美さん可愛いかったー・・・!(*´д`*)
要潤出ててわろたよwww
ああ、香川県出身だったのか・・・!
それで今うどん大使なんだなwww
なんか、映画俳優というよりテレビ俳優とかタレントとかお笑い芸人とかがいっぱい出てました。
でもみんな演技うまかったので気にならなかったよー。
気にならない演技というのは大事だと思う。
香川県出身の人をたくさん起用したというあたり、監督さんの郷土愛を感じるwww
あとキャスターの小倉さんが本人役で出てたあたりはフジテレビだなあwww
内容は前後半に別れていたように思います(´ω`)
前半はうどん狂想曲とでも言うべきだろうか・・・
主人公たちがタウン誌でうどんコラムを企画してうどんブームを巻き起こして行くんだけど、あまりにもブームがブーム過ぎて見ながらこわくなっていったwww
あまりにも加熱しすぎていて主人公の夢オチじゃねえだろうなとガクブルしながら見ていた。
夢オチじゃなかったけどバブルだった・・・
膨らんで弾けたあとの荒野ぶりといったら・・・!
でもタウン誌作っていく過程はすごい面白かったですよー!
タウン誌のメンバーで麺通団を名乗り、トラブル続出のお店開拓・・・!
ていうかヒロインの恭子さん車運転しちゃいけないと思う。
なんであいつらいっつも恭子さんに運転させてたんだろうwww
よく生きてたな本当にwwww
青木くんの運転も別の意味でアレだったけどな!
スタントマンか!
絶対隣に乗りたくない((((((´д`))))))
そうやって苦労してたどり着いたうどん店、どの店も美味しそうだったわあ(*´ω`*)
なんか材料持込して天ぷら作ってもらって食べるとか、ねぎは裏の畑から取ってきて自分で刻むとか、お椀持ってくれば食べられるよ~って言われてお椀持ってきたら地元の人はビニール袋から手で食ってたりとか・・・ww
いいな!ああいうの!
いかにも地元の店って感じで!
そしてうどんの撮り方がいい・・・!
真上からのアングルでうどんをゆでて盛りつけて行く過程見るだけでよだれが・・・
つやっつやのうどんに生卵、ネギにお醤油におろししょうが・・・
じゅるり。
そんな感じでじわじわ来てたうどんブームが都内のタウン誌本社に火を付けられ盛り上がって弾けていく過程はバブルを見ているようでした。
うどんバブル・・・!
すごいなー。
こうやってブームって作られて行くのかなー。
ブームが去った後の雰囲気はなんとも言えませんでした(´・ω・)
祭りの後ってさびしいなー・・・。
ていうか、都会って残酷だな。
ブームを作りあげては壊していって、それに振り回される地方の様子がなー・・・
ひどい。
その後は主人公とお父さんのお話に。
急死してしまったお父さんのうどんを再現しようと奮闘する主人公。
前半の熱狂ぶりとはうって変わったしんみりする作りで、すごいよかったです。
前半後半どっちも主人公がなにかを作りあげていく話なんだけど、前半は馬鹿騒ぎしつつ、足元がふわふわして踊らされてる感じ。
後半はしんみりと、足元をしっかり固めて作りなおして行くようなお話。
あのまま主人公が後を継ぐのかと思ったら、主人公はやっぱり家を出て、前から後を継ぎたがってたお姉さんの旦那さんが後を継いだのはよかった。
お姉さんの旦那さんすーごい気弱な人だから最後まで言い出せないかと思ったわー。
でも多分主人公が帰ってくるずっとずっと前からやりたかったんだろうし、ようやく夢が叶ってよかったなあ(´ω`)
ていうか主人公は結局家を出るんだな!?
あれ!?って思ったけど、でもあの主人公ならそうだよね・・・そうだよね~・・・
お祭り男みたいなやつだもんな~。
お姉さんの旦那さんなら多分うまくやって行ける気がする。
というか思ったよりうまくやっていてよかった。
前半見てる時は落とし所どうなるんだろうとハラハラしていたんですけど、最後は綺麗にまとまってよかったです。
面白かった!
そしてうどんが食べたい!
うどん県行きたい!
いつかうどん県でうどん食べよう。うん。